投稿者「test」のアーカイブ

【Xcart】仕様変更に伴う設定変更について

お手数おかけして申し訳ありませんが、消費税改定(2019年10月1日)までに、下記内容をご参照の上、設定変更を行って頂きますようお願い致します。
尚、設定変更が未実施の場合でも、ショップでのご注文は継続してご利用頂けますので、ご安心下さい。

【注意】
本バージョンより「ショップ情報の更新」を行う事で、キャッシュクリアが行われます。
ショップ画面にて購入中に「ショップ情報の更新」を行う事で、入力中の情報がクリアされてしまいますので、開店中の際はご注意ください。

※未実施の場合、ショップ管理画面にて変更を行う際に、エラーが発生しますので、ご注意ください。

基本設定内の「消費税区分設定」の変更について

消費税改定(2019年10月1日)以前については、「カート動作設定」内の設定変更を行わない場合、下記変更を行う必要はございません。
消費税改定(2019年10月1日)以降については、変更が必要となりますので、ご注意ください。

本バージョンから【消費税区分】の設定が可能となりました。
本設定は「配送オプション・送料・決済手数料」に関する消費税の設定です。
初期値では「未設定」となり、設定変更時にエラー表示されますので、
下記を参考に設定変更を行って頂きますようお願い致します。

※本設定は「税込みで計算する」設定をしている場合にも必要な設定となります。

①「カート管理画面≫ショップ設定≫カート動作設定」をクリック

②「消費税区分」を任意の設定に変更
※『消費税10%』『消費税8%』『非課税』から選択してください。
 尚、「未設定」のままですと、エラー表示されます。

スマートフォン用画面表示設定のすぐ下の「確認画面へ」をクリック

④下部の「保存する」をクリック

各商品毎の「消費税区分設定

「商品情報」の設定変更を行わない場合、下記変更を行う必要はございません。
消費税改定(2019年10月1日)以降については、変更が必要となりますので、ご注意ください。

軽減税率対応に伴い本バージョンから、各商品毎に「消費税区分設定」が追加されました。

バージョンアップ直後、
「税込みで計算する」に設定されている場合、全て【未設定】となり、
「税抜きで計算する」に設定されている場合、全て【設定されていた消費税率】が自動設定されます。

以前から「税込みで計算する」に設定されている場合、
【未設定】となる為、商品情報の更新を行う際にエラーが発生します。

ついては、「税込みで計算する」に設定されているお客様は、下記手順を参考に設定変更を行って頂きますようお願い致します。

少量商品のショップ様の場合

続きを読む

【Xcart】区分記載対応について

区分記載対応に伴い、画面内容に一部変更がございます。
下記ページにてご案内致しますので、よろしければご参照下さい。

カートの中身(購入手続用画面)

「※」は『商品管理≫商品情報の登録/編集』にて「消費税区分」を【軽減税率8%】、
「★」は『商品管理≫商品情報の登録/編集』にて「消費税区分」を【消費税8%】と
設定した場合に表示されます。

◆変更後 

◆変更前

ご注文内容確認画面

『カートの中身(購入手続用画面)』と同様に、
「※」は『商品管理≫商品情報の登録/編集』にて「消費税区分」を【軽減税率8%】、
「★」は『商品管理≫商品情報の登録/編集』にて「消費税区分」を【消費税8%】と
設定した場合に表示されます。

◆変更後

◆変更前   

区分記載請求書について

エクスカートでは、メールや請求書のテンプレートにて、特殊置換文字で「10%対象商品」や「軽減税率8%対象商品」の税額を表示する事で、区分記載の対応が可能でございます。
区分記載を行う事は、仕入税額控除の為の条件となります。
詳細は下記の国税庁ホームページをご参照下さい。

 ◆国税庁・仕入税額の控除

 

①発行者の氏名又は名称
②取引年月日
③取引の内容
④受領者の氏名又は名称
⑤(追加)軽減税率の対象品目である 旨(「※」印等をつけることにより明記)
⑥(追加)税率ごとに区分して合計した対価の額(税込)

(参考)現行制度から変わらない点
・「区分記載請求書」には、一定の記載事項を満たす領収書や納品書、小売事業者等が交付するレシートなど取引の事実を証する書類も含まれます。
・「区分記載請求書」の交付義務及び交付した「区分記載請求書」の写しの保存義務はありません。
⇒仕入税額控除の為の条件となります。

適格請求書等保存方式(インボイス方式)について

平成35年(2023年)10月1日から、複数税率に対応した消費税額の仕入税額控除の方式として、適格請求書等保存方式が導入されます。
『登録番号』を帳票テンプレートに追加頂く事で、エクスカートにてご利用可能でございます。

尚、適格請求書等保存方式(インボイス方式)の詳細については、下記の国税庁ホームページをご参照下さい。

適格請求書等保存方式

2023年10月1日(日)施行開始予定

※軽減税率の区分記載請求書との差は、登録番号のみ
※登録番号とは、適格請求書発行業者が税務署に申請して、発行される番号の事。
 登録受付開始が、2021年10月から開始

①適格請求書発行業者の指名又は名称及び登録番号
②取引年月日
③取引内容(軽減税率の対象品目である場合はその旨)
④税率毎に合計した対価の額(税抜き又は税込み)及び適用税率
⑤消費税額等(端数処理は一請求書当たり、税率毎に1回ずつ)
⑥書類交付を受ける事業者の氏名又は名称

各サポートセンター窓口

エクスビットhttps://fs220.xbit.jp/r722/form2/
ギガーンhttps://fs223.formasp.jp/n367/form29/
プレミアhttps://fs223.formasp.jp/n367/form2/

【Xcart】消費税10%対応について

消費税10%対応に伴い、画面内容に一部変更がございます。
下記ページにてご案内致しますので、よろしければご参照下さい。

A.カート動作設定(配送オプション・送料・決済手数料の消費税率設定)

【消費税区分】が新規に追加となります。選択項目は以下の通りです。

「税抜きで計算する」に設定した際、配送オプション・送料・決済手数料の消費税を本設定の値にて自動で計算を行います。

・未設定
・消費税10%
・消費税8%
・非課税

また【消費税(自動計算)】機能について名称が変更となります。

◆変更後

◆変更前

B.商品情報登録編集(商品の消費税率設定)

軽減税率対応として、各商品毎に消費税率を選択する事が可能となりました。
選択項目は以下の通りです。

【注意】
バージョンアップ直後は【未設定】となっております。
【未設定】を選択して変更を登録するとエラーとなりますので、その他の項目を選択して下さい。

・未設定
・消費税10%
・消費税8%
・軽減税率8%
・非課税

◆変更後

◆変更前

各サポートセンター窓口

エクスビットhttps://fs220.xbit.jp/r722/form2/
ギガーンhttps://fs223.formasp.jp/n367/form29/
プレミアhttps://fs223.formasp.jp/n367/form2/

オプション解約

オプションの解除方法についてご案内致します。

1.更新時にオプション解約したい

更新のタイミングでオプションを解約する事が可能です。
更新画面にて解除希望のオプションのチェックを外し、お手続きを進めてください。
但し、オプションを外した場合、サーバーのご契約期間に関わらず、更新手続き完了後、即時利用できなくなりますので、十分ご注意ください。

2.契約途中でオプション解約したい

オプションの途中解約をご希望の場合、メールにてサポートセンターまでご依頼頂く事で承っております。

ASPサービス(Xcart・Xform)の途中解約をご希望の場合は下記解約申請書が必要となります。
Xcart解約申請書
Xform解約申請書
その際、注意点がございますので、ご確認下さい。

【注意】
オプション追加契約の場合、オプションお申込み日から10日以内の場合、返金保証制度適用となり 無償・返金対応にてご解約可能です。
それ以降のご解約に関しては、ご請求金額をお支払いいただく必要がございます。
※専用SSLオプションにつきましては、設置が完了している場合は保証対象外となります。
オプションを解除することで、容量不足やアカウント数不足が発生し、エラーが表示される場合がございます。
その場合、オプションを解除する前に、容量やアカウント数をオプション解除後の容量もしくはアカウント数の制限以内に調整してください。

上記注意点についてご了承頂き、下記内容を明記の上、メールにて各サポートセンターまでご依頼頂きますようお願い致します。

・対象ドメイン名
・解約オプション名
・停止希望日
※時間帯指定はできません。停止希望日は平日のみ。
 弊社営業時間(平日10時~17時)内にて実施致します。
・オプション解約理由  

以上です。

各サポートセンター窓口

エクスビットhttps://fs220.xbit.jp/r722/form2/
ギガーンhttps://fs223.formasp.jp/n367/form29/
プレミアhttps://fs223.formasp.jp/n367/form2/