≪Thunderbird≫メールをサーバーに残す

1つのメールアドレスに対して複数の環境(メールソフト)で受信する場合、すべての環境でサーバーにメールを残す設定にしておく必要があります。

サーバにメールを残す、またはサーバから削除する設定は、基本的に以下の3通りがあります。
ご希望の運用に合わせて設定してください。

サーバーにメールのコピーを置くPOPで受信したあとも、サーバー内にメールのコピーが残ります。
○日後にサーバーから削除するPOPで受信したあと、指定した日数経過後にサーバーからメールが削除されます。
メールソフトから削除されたら、サーバから削除するメールソフトから削除されると、同時にサーバーからメールが削除されます。
メールソフトによって、一部設定できない場合があります。

【注意】サーバーにメールを残し続けると、サーバー内のメールボックスがいっぱいになり突然メールが受信できなくなりますので、定期的にサーバー内のメールを削除してください。
【注意】サーバーからメールが削除された時点でまだ受信していない環境(メールソフト)では、削除されたメールを受信することはできません。

 

1.設定手順

1.Thunderbirdを起動

 

2.「ツール」から「アカウント設定」をクリック

 

3.対象アカウントの「サーバ設定」を選択し、「ダウンロード後もサーバにメッセージを残す」にチェック

 運用に合わせて、同時に削除の設定も行ってください。

≪Becky!≫メールをサーバーに残す設定

1つのメールアドレスに対して複数の環境(メールソフト)で受信する場合、すべての環境でサーバーにメールを残す設定にしておく必要があります。

サーバにメールを残す、またはサーバから削除する設定は、基本的に以下の3通りがあります。
ご希望の運用に合わせて設定してください。

サーバーにメールのコピーを置くPOPで受信したあとも、サーバー内にメールのコピーが残ります。
○日後にサーバーから削除するPOPで受信したあと、指定した日数経過後にサーバーからメールが削除されます。
メールソフトから削除されたら、サーバから削除するメールソフトから削除されると、同時にサーバーからメールが削除されます。
メールソフトによって、一部設定できない場合があります。

【注意】サーバーにメールを残し続けると、サーバー内のメールボックスがいっぱいになり突然メールが受信できなくなりますので、定期的にサーバー内のメールを削除してください。
【注意】サーバーからメールが削除された時点でまだ受信していない環境(メールソフト)では、削除されたメールを受信することはできません。

 

1.設定手順

1.Becky!を起動

 

2.「ツール」から「メールボックスの設定」をクリック

 Becky!-1

 

3.「基本設定」タブを選択し、「受信メールをサーバーに残す」にチェック
 
運用に合わせて、同時に削除の設定も行ってください。

Becky!-コピー-1

 

4.「OK」をクリック

Becky!-PW-2

 

≪Windowsメール≫メールをサーバーに残す設定

1つのメールアドレスに対して複数の環境(メールソフト)で受信する場合、すべての環境でサーバーにメールを残す設定にしておく必要があります。

サーバにメールを残す、またはサーバから削除する設定は、基本的に以下の3通りがあります。
ご希望の運用に合わせて設定してください。

サーバーにメールのコピーを置くPOPで受信したあとも、サーバー内にメールのコピーが残ります。
○日後にサーバーから削除するPOPで受信したあと、指定した日数経過後にサーバーからメールが削除されます。
メールソフトから削除されたら、サーバから削除するメールソフトから削除されると、同時にサーバーからメールが削除されます。
メールソフトによって、一部設定できない場合があります。

【注意】サーバーにメールを残し続けると、サーバー内のメールボックスがいっぱいになり突然メールが受信できなくなりますので、定期的にサーバー内のメールを削除してください。
【注意】サーバーからメールが削除された時点でまだ受信していない環境(メールソフト)では、削除されたメールを受信することはできません。

 

1.設定手順

1.Windowsメールを起動

 

2.「ツール」メニューより「アカウント」をクリック

windowsメール-1 

 

3.「対象アカウントを選択し、「プロパティ」をクリック

windowsメール-9 

 

4.「詳細設定」タブをクリックし、「サーバーにメッセージのコピーを置く」にチェック
  運用に合わせて、同時に削除の設定も行ってください。

Windowsメール-コピー-1

 

5.「OK」をクリック

windowsメール-11 

 

≪Outlook2013≫メールをサーバに残す設定

1つのメールアドレスに対して複数の環境(メールソフト)で受信する場合、すべての環境でサーバーにメールを残す設定にしておく必要があります。

サーバにメールを残す、またはサーバから削除する設定は、基本的に以下の3通りがあります。
ご希望の運用に合わせて設定してください。

サーバーにメールのコピーを置くPOPで受信したあとも、サーバー内にメールのコピーが残ります。
○日後にサーバーから削除するPOPで受信したあと、指定した日数経過後にサーバーからメールが削除されます。
メールソフトから削除されたら、サーバから削除するメールソフトから削除されると、同時にサーバーからメールが削除されます。
メールソフトによって、一部設定できない場合があります。

【注意】サーバーにメールを残し続けると、サーバー内のメールボックスがいっぱいになり突然メールが受信できなくなりますので、定期的にサーバー内のメールを削除してください。
【注意】サーバーからメールが削除された時点でまだ受信していない環境(メールソフト)では、削除されたメールを受信することはできません。

 

1.設定手順

1.メールソフト「Outlook2013」を起動

 

2.「ファイル」メニューをクリック

Outlook2013-11 

 

3.「情報」メニューより「アカウント設定」をクリックし、「アカウント設定(A)」を選択

 Outlook2013-13

 

4.対象のアカウントを選択し、「変更」をクリック

Outlook2013-PW-1 

5.「詳細設定」をクリック

 Outlook2013-認証-1 

6.「詳細設定」タブをクリックし、「サーバーにメッセージのコピーを置く」にチェック
  運用に合わせて、同時に削除の設定も行ってください。

Outlook2013-コピー-1 

 

7.「OK」をクリック

 

8.「次へ」をクリックし、アカウント設定のテスト を実施
送受信ともに「完了」になったら、「閉じる」をクリックしてください。

Outlook2013-PW-3  

9.「次へ」をクリック

 

10.「完了」をクリック

 Outlook2013-10

 

≪Mac Mail≫メールの認証設定

メールの認証設定は、ご利用の環境によって異なります。
ご利用環境に適した「認証設定」と「ポート番号」の組み合わせをご確認の上、有効な組み合わせをご選択ください。

 

1.認証設定の確認・変更手順

1.Mac Mailを起動

mac-1 

 

2.「メール」から「環境設定」をクリック

mac-2 

 

3.「送信用メールサーバ(SMTP)」のプルダウンをクリック

 mac-14

 

4.「SMTPサーバリストを編集…」をクリック

mac-15 

 

5.対象のサーバ名を選択し、「詳細」をクリック

 mac-16

 

6.ポート番号と認証設定を確認し、「OK」をクリック

 Mac-認証-1

使用するポートの種類カスタムポートを使用
ポート25 もしくは 587を入力(※)
認証なし

 ご利用のプロバイダ等によってポート番号が異なります。

 

7.左上の「赤い●」をクリック

mac-20  

 

8.「保存」をクリック

 mac-21