投稿者「test」のアーカイブ

≪iPhone≫メールアカウントの追加

iPhoneでメールを送受信するための設定を行います。

設定手順 

1.「設定」のアプリを開く

[iPhone]設定-1

 

2.「メール/連絡先/カレンダー」をクリック

[iPhone]設定-2

 

3.「アカウントを追加」をクリック

[iPhone]設定-3

 

4.「その他」をクリック

[iPhone]設定-4

 

5.「メールアカウントを追加」をクリック

[iPhone]設定-5

 

6.必要事項を入力して「次へ」をクリック

[iPhone]設定-6

名前任意の名前
相手の方に表示される名前です。
メールメールアドレス名
パスワードメールのパスワード
説明任意の説明
メールアプリ上で表示されるメールボックス名です。

 

7.受信形式を「POP」に変更

[iPhone]設定-7

 

8.必要事項を入力

[iPhone]設定-8

▼アカウント情報

名前任意の名前
相手の方に表示されます
メールメールアドレス名
説明任意の説明
メールアプリ上で表示されるメールボックス名です。

▼受信・送信サーバー情報

ホスト名メールサーバー名
ユーザ名メールアドレス名
パスワードメールのパスワード

【ご参考】ご利用サーバー名確認方法

【Xbit】各種サーバー情報確認方法

【Gigaan】各種サーバー情報確認方法

【PremierXbit】各種サーバー情報確認方法

 

9.「保存」をクリック

[iPhone]設定-9

【注意】
『サーバの識別情報を認識できません』というエラーメッセージが出る場合がありますが、「続ける」を2.3回押して頂く事で正しく保存されます。

10.追加されたアカウント名をクリック

[iPhone]設定-10

 

11.「SMTP」をクリック

[iPhone]設定-11

 

12.「プライマリサーバ」をクリック

[iPhone]設定-12

 

13.必要事項を入力して「完了」をクリック

[iPhone]設定-13

ホスト名メールサーバー名
ユーザ名メールアドレス名
パスワードメールのパスワード
SSLを使用OFF
※意図的にSSLを利用希望の場合はONにして下さい。
認証パスワード
サーバポート587
※SSLがONの場合は465

 

14.左上の「アカウント名」をクリック

[iPhone]設定-14

 

15.「詳細」をクリック

[iPhone]設定-15

 

16.必要項目を編集して左上の「アカウント名」をクリック

[iPhone]設定-16

SSLを使用OFF
※意図的にSSLの仕様をご希望の場合はON
認証パスワード
サーバーから削除しない
サーバーポート110
SSLをONの場合995

 

17.「完了」をクリック

[iPhone]設定-17

 

以上で設定完了です。

【PremierXbit】有効期限切れ契約の再開

サーバーの契約期限が終了してから14日間であれば、契約を再開することが可能です。
再開希望の場合は、管理ツールより契約再開(更新手続き)を行ってください。

【注意】ドメインの有効期限が終了している場合、先にドメイン復活手続きを行う必要があります。
ドメイン復活手続きについては、こちらをご参照ください。

契約再開手順

1.管理ツールへログイン

ログイン方法についてはこちらをご覧ください。

2.「契約更新へ」をクリック

[PremierXbit]期限切れ更新-1

3.更新内容を確認

▼お申し込みコース

初期値では、現在の契約コースが選択されています。
コース変更をご希望の場合は、変更してください。

[PremierXbit]期限切れ更新-2

 ※ドメインの更新が可能な場合は、ドメインの情報も併せて表示されます。

▼オプション

既に契約しているオプションには、チェックが入っています。
更新のタイミングでオプションを外したい場合はチェックを外してください。

[注意]オプションを外した場合、サーバーのご契約期間に関わらず、更新手続き完了後、即時利用できなくなりますので、十分ご注意ください。

 [PremierXbit]期限切れ更新-3

▼更新契約期間

ご希望の更新期間を選択してください。

[注意]更新手続き完了後は、更新契約期間を変更することはできません。

[PremierXbit]期限切れ更新-4

4.「見積もり結果を表示」をクリック

[PremierXbit]期限切れ更新-4b

5.見積もり内容確認と支払方法

更新内容に対する見積もりが表示されます。
内容をご確認の上、支払方法を選択してください。

ドメイン更新には、以下の更新費用がかかります。

.com .net .info .biz .org
(gTLDドメイン)
1,800円(税抜)    1年               
.jp
(汎用JPドメイン)
5,000円(税抜)    1年               
.co.jp など
(属性JPドメイン)
5,000円(税抜)    1年               

[PremierXbit]期限切れ更新-5

 

【支払方法でクレジットカードを選択した場合】

 ご希望のクレジットカード情報を入力してください。

[PremierXbit]期限切れ更新-6

6.更新内容確認

 更新内容をご確認の上、問題なければ1度だけ「送信」をクリックしてください。

[PremierXbit]期限切れ更新-7

7.契約再開手続き後

サーバーが再開されてるか、動作確認をお願いします。

また、登録の契約担当者メールアドレス宛にメールが届きますので、ご確認ください。

【銀行振り込みを選択した場合】

●[PremierXbit]更新受付通知
●[PremierXbit]ご請求のご案内

【クレジットカードを選択した場合】

●[PremierXbit]更新受付通知
●[PremierXbit]クレジットカード決済完了

契約有効期限切れから14日以上経過している場合

契約の再開はできません。
継続利用をご希望の場合は、サポートセンターまでご相談ください。

【PremierXbit】ドメインの復活

ドメインの有効期限までに更新手続きを行わない場合、ドメインが失効します。
失効すると、サーバーが有効な状態であっても、ご利用頂くことができなくなります。

ドメインの更新は、ドメイン有効期限の2ヶ月前より手続きが可能です。
失効した場合は、契約担当者メールアドレス宛に[PremierXbit]ドメイン有効期限切れのご案内というメールが届きます。

失効したドメインを継続して利用する場合、ドメイン復活手続きが必要です。
ドメインの継続利用をご希望の場合は、下記条件を十分ご確認の上、お手続きください。

ドメイン復活手続き費用30,000円(税抜)
手続き開始ご入金確認後(jp/co.jpのみ)
復活可能期間.com .net .info .biz .org
(gTLDドメイン)
ドメイン失効後30日間
.jp (汎用JPドメイン)
.co.jpなど (属性JPドメイン)
ドメイン失効翌月20日まで

ドメイン復活申込み手順

1.管理ツールへログイン

ログイン方法についてはこちらをご確認ください。

2.「ドメイン復活へ」をクリック

[PremierXbit]ドメイン復活-1

3.見積もり内容確認と支払方法選択

ドメイン復活に対する見積もりが表示されます。
内容をご確認の上、支払方法を選択してください。

 [PremierXbit]ドメイン復活-2

 【支払方法でクレジットカードを選択した場合】
 ご希望のクレジットカード情報を入力してください。

4.ドメイン復活内容確認

 内容をご確認の上、問題なければ1度だけ「送信」をクリックしてください。

[PremierXbit]ドメイン復活-3

5.ドメイン復活申し込み後の確認

ドメイン復活申込みを行っただけでは、ドメインは復活されません。
登録の契約担当者メールアドレス宛にメールが届きますので、ご確認ください。

ドメイン復活料金の入金確認後に、弊社にてドメイン復活手続きを行います。

【銀行振り込みを選択した場合】

●[PremierXbit]契約変更受付通知
●[PremierXbit]ご請求のご案内

【クレジットカードを選択した場合】

●[PremierXbit]契約変更受付通知
●[PremierXbit]クレジットカード決済完了

【注意】ドメインが失効していた期間が長い場合、インターネットの仕組上、ドメイン復活後から接続が安定するまで時間がかかる場合がございますので、予めご了承ください。
【参考】サーバーの有効期限が切れている場合、または有効期限が近い場合は、別途サーバーの更新手続きが必要となります。更新方法については、こちらをご参照ください。

≪Gmail≫メールヘッダの取得

メールに関するトラブルや調査の際、メールヘッダ情報を確認します。
ヘッダ情報には、送受信したメールのToやFromといった情報だけでなく、どのサーバを経由したか等、様々な情報が含まれます。

 

確認手順 

1.Gmailの管理画面を開く

 

2.受信トレイをクリックし、ヘッダを調べたいメールアドレスを開く

[Gmail]ヘッダ-1

 

3.閲覧画面右上にある「▼」をクリックし「メッセージのソースを表示」をクリック

[Gmail]ヘッダ-2

 

4.ヘッダ情報を確認

ヘッダは別ページで表示されます。
スクロールする事で、すべての情報を確認できます。

[Gmail]ヘッダ-3

 

 

以上で確認完了です。

 

≪Gmail≫メールをサーバーに残す設定

1つのメールアドレスに対して複数の環境(メールソフト)で受信する場合、すべての環境でサーバーにメールを残す設定にしておく必要があります。

尚、サーバーにメールを残し続けると、サーバー内のメールボックスがいっぱいになり突然メールが受信できなくなりますので、定期的にサーバー内のメールを削除してください。

サーバーからメールが削除された時点でまだ受信していない環境(メールソフト)では、削除されたメールを受信することはできません。

サーバーからメールを削除したい場合は「ウェブメール機能」をご利用下さい。

 

設定手順 

1.Gmailの管理画面を開く

 

2.画面右上の歯車アイコンをクリックし「設定」を開く

gmail-1

 

3.「アカウントとインポート」を開く

gmail-2

 

4.設定を変更したいアカウントの「情報を編集」をクリック

[Gmail]パスワード変更-1

 

5.「取得したメッセージのコピーをサーバーに残す」にチェックを入れて「変更を保存」をクリック

[Gmail]コピーを残す

 

 

以上で設定完了です。