投稿者「test」のアーカイブ

ディレクトリ構成

ご利用のサーバ上には以下のように様々なディレクトリが存在しています。しかし、実際に使用するのはこの一部になります。
具体的には  「 error_docs 」「 httpdocs 」「 private 」「subdomains」 の4つです。

【注意】
SSL用のファイルも 「httpdocs」 に設置します。
旧環境から引き続きご利用のお客様環境には「httpsdocs」(s有り)がございますが、非公開ディレクトリとなっておりますので、ご注意ください。

以下それぞれのディレクトリの役割です。

error_docs独自エラーページ用ディレクトリです。エラーページの変更方法はこちらを参照願います。
httpdocsHTMLファイルや画像ファイルをアップロードするためのディレクトリです。
ここに設置したファイルは、「http://ドメイン/ファイル名」でアクセスすることが可能です。CGIを動かすことが可能です。CGIを設置する場合は拡張子を「.cgi」もしくは「.pl」に設定してください。
private外部からは一切アクセスできないフォルダです。
公開したくないファイルはこちらに設置します。
subdomainsサブドメイン追加オプションをご契約頂き、サブドメインを追加した場合使用します。
「subdomains/サブドメイン名/httpdocs」にWEBデータをアップロードする事で、サブドメインにてWEBデータを公開する事が可能です。

ウェブメールの利用(horde・専用サーバー用)

WEBメール(horde)の利用方法

「horde」とは弊社のレンタルサーバーで採用しているWebメール機能を実現しているソフトウェアの名称です。

 

【注意】
Hordeは海外製ソフトウェアの為、完全に日本語対応しているわけではないので、文字化けする場合がございます。特に機種依存文字や全角ローマ字などは文字化けの原因となりますので、使用をお避け下さい。

Webメール機能の特徴

パソコンとインターネット環境があれば、ブラウザからのアクセスだけでどこからでも自分のメールの送受信が出来るので、外出先などからメールをチェックしたり送信したりする事が出来ます。

Webメールを使うには

ブラウザのアドレスバーに現在ご利用頂いているドメイン名のURL(www.は含まない)の先頭に「webmail.」をつけてアクセスします。
例:「example.com」なら、「http://webmail.example.com」と入力します。

ログイン方法

Webメール画面へアクセスすると以下のようなログイン画面が表示されますので、ユーザー名とパスワードを正しく入力し、「ログイン」をクリックします。

Webメールの設定

ログイン画面

 

正しいユーザー名とパスワードを入力するとログイン出来ます。
ログイン後、左側のメニューにある「電子メール」をクリックしますと以下のような受信トレイ(INBOX)画面が表示されます。ここからメールを送受信したりする事が出来ます。

Webメール管理画面

メールの送信

受信トレイ画面の上にある「New Message(N)」をクリックします。

メールの書き方

別のウィンドウでメール送信フォームが表示されますので、あとは通常のメールソフトと同様の感覚で宛先(To)・件名(Subject)・本文(M)を入力し、最後に「メールの送信」をクリックするとメールは送信されウィンドウが閉じられます。

【参考】※ファイルを添付するには※
メール作成画面の下部に添付ファイルを追加する為のボタンもあります。「参照…」をクリック後コンピュータ内のファイルを選択し、「更新」ボタンをクリックする事でメールにデータを添付する事が出来ます。
【注意】添付ファイルを追加する際の注意事項:添付ファイル名に半角英数字以外(日本語など)が含まれていると、ファイルを正常に添付出来ませんので必ず半角英数字の状態で追加して下さい。

Webメールの設定

差出人名・署名を設定するには(任意設定)

Hordeのトップ画面の左側のメニューから「オプション」->「電子メール」の順にクリックします。

電子メールをクリック

「一般的オプション」にある「個人情報」をクリックします。

「IDの名前」、「あなたの氏名」、「あなたのFrom:アドレス」、「署名」の入力欄に適宜入力を行って下さい。

項目名設定の内容入力例
IDの名前プロファイル名ですので、自分がわかりやすいものを入力します・ マイアドレス
・ 田中太郎(※)
・ T.Tanaka etc…
あなたの氏名差出人名として表示させたい名称を入力します。・ 田中太郎(※)
・ T.Tanaka etc…
あなたのFrom:アドレス特に指定がなければログインしているメールアドレスを入力します。(例)abc@abc.jp
署名メール本文の末尾に挿入される文を入力します会社名、担当者名、電話番号 etc…
その他各項目(英語)特に入力する必要はありませんので空欄で構いません。空欄
【注意】
差出人名の部分はなるべく半角英数字を使うようにして下さい。Hordeは海外製ソフトウェアの為、完全に日本語対応しているわけではないので、文字化けする場合がございます。

署名の設定

署名の設定

全ての入力が完了したら、画面最下部にある「オプションを保存」をクリックする事で設定が反映され設定作業はこれで完了になります。

オプションを保存

届いたメールを確認するには

メールが届いている場合は「電子メール」->「INBOX」をクリックするとメイン画面に受信したメールの件名と差出人名の一覧が表示されますので、見たいメールの件名のテキスト部分をクリックすればメールを見る事が出来ます。

INBOXをクリック

件名をクリックするとメールの内容を表示出来ます。

メールの詳細

受信メールの処理

メールの本文表示画面の日付の行の上にあるコマンド名をクリックする事で、メールに対して各種動作を指定・実行する事が出来ます。

メール詳細画面

削除メールに削除マークをつけます。
※削除マークをつけただけでは削除されませんので、INBOX画面で「ゴミ箱を空にする」をクリックする必要があります。
返信メールに返信します。
転送届いたメールを編集して他のアドレスに転送できます。
そのまま転送メールを編集せずそのまま他のアドレスに転送できます。
スレッド表示メールの内容のみを表示します。
ブラックリスト送信者メールアドレスを受信拒否リストに追加します。
ホワイトリスト送信者メールアドレスを受信許可リストに追加します。
原文メールのヘッダ情報を含んだソース全体を表示します。
保存メールをコンピュータにファイル保存できます。
印刷メールの内容を印刷できます。

メールを削除するには

事前に削除マークをつけたメールを削除するには、左のナビゲーションボックスから「電子メール」->「INBOX」の順にクリックし、メイン画面にある「ゴミ箱を空にする」をクリックして下さい。

※削除マークがついているメールは、取消し線で表示されています。

メール削除

「ゴミ箱を空にする」をクリックすると削除マークがつけられていたメールが削除されます。

メール削除

サービス乗換について

「Xbitからギガーン」、「ギガーンからXbit」、といったようにサービス乗換を行う事で、他サービスのサーバーへ乗り換えを行い、ドメインを継続して利用する事が可能でございます。

本マニュアルでは、サービス乗換の手順と注意点についてご案内致します。

サービス乗換の注意点

ご請求金額について

新規でご契約頂きますので、新サービスの【初期費用+月額費用】が発生致します。

但し旧サービスの解約・サービス停止日の翌月以降の【月額費用】の残月分に関してはご返金対象となります。(解約申請書のご提出が必要となります)

尚、有効期限まで1か月未満の場合は、ご返金は発生致しません。

お客様作業について

申し訳ありませんが、WEBデータやデータベースなどのデータ移行作業は弊社では行っておりません。

お客様側にて新サービス開設後にデータ移行作業を行って頂く必要がございます。

またメールアドレス等の設定は改めてサーバーコントロールパネル上で追加作業など設定をし直す必要がございます。

乗換手続き手順

(1)乗換申し込み

下記サイトより新サービスのお申し込みのお手続きをお願い致します。 「ご利用ドメイン」には現在ご利用中のドメイン名をご入力ください。

 ※異なるドメインをご入力された場合、正しくサービス乗り換えができませんので、ご注意ください。

「現在弊社でドメインを管理している場合」、または「今回のお申し込みでドメインの管理を移す」という方は「移管する」にチェックを入れたままお手続きをお進め下さい。

エクスビットhttps://www.xbit.jp/xsys/transferDomain.do
ギガーンhttps://www.gigaan.jp/gigaan/entrytransfer.do
プレミアhttps://www.premierx.jp/psys/transferDomain.do

(2)データの移行・メールの再設定

新しい環境は即日でご用意させていただくことが可能です。 サーバーを切り替える前に、新しい環境にWEBデータの移行とメールをお使いの場合は同じアカウント名のアドレスを作成し、メールソフトに設定してください。

(3)サーバー切替

ドメイン管理がNHNテコラス

データ移行などが完了し、切り替えの準備が整いましたら、下記フォーマットにて切り替え希望日のご連絡下さい。

弊社にてサーバーを変更いたします。

≪新サーバーへの切替依頼(返信用)≫

 ドメイン名: 切替希望日:

尚、土日祝日は承る事が出来ません。平日でご指定ください。

また時間指定は承れませんのでご了承ください。 切り替え後は徐々に新しいネームサーバー情報が浸透してまいります。

ドメイン管理が他社

データ移行などが完了し、切り替えの準備が整いましたら、現在のドメイン管理会社様に「ネームサーバーの切替」をご依頼下さいませ。

切り替え完了後に、弊社にてサーバーの調整を行う必要が御座いますので、必ず切替完了のご報告をお願い致します。

切り替え後は徐々に新しいネームサーバー情報が浸透してまいります。

浸透中は新旧サーバーどちらかにアクセスが行く状態が続きますので、完全に浸透するまでは旧サーバーも動かしておく必要がございます。

(4)旧サービスの解約

乗換完了後、旧サービスを利用されない場合、解約手続きが必要になります。 お手数をお掛け致しますが、こちらよりダウンロードを行って下さい。

【参考】

旧サービスの解約・サービス停止日の翌月以降の【月額費用】の残月分に関してはご返金対象となります。(解約申請書のご提出が必要となります)尚、有効期限まで1か月未満の場合は、ご返金は発生致しません。

エクスビットhttps://www.xbit.jp/kaiyaku_xbit.pdf
ギガーンhttps://www.gigaan.jp/kaiyaku_gigaan.pdf
プレミアエクスビットhttps://www.premierx.jp/kaiyaku_premier.pdf

「解約申請書」に必要事項をご記入の上、PDF・画像をメール添付して頂き、サポートセンターまでお送りください。 

エクスビット    :brs-support@xbit.jp
ギガーン      :gigaan-support@xbit.jp
プレミアエクスビット:prs-support@xbit.jp

 

以上です。

各サポートセンター窓口

エクスビットhttps://fs220.xbit.jp/r722/form2/
ギガーンhttps://fs223.formasp.jp/n367/form29/
プレミアhttps://fs223.formasp.jp/n367/form2/

MX(メール)レコード編集について

メールサーバーを弊社共用サーバーでは無く、他社サーバーをご利用をご希望の場合、MXレコードを変更する事で対応は可能です。

※DNSレコードはお客様側で編集できません。

MXレコードを編集希望の場合、下記の7点についてご返信頂きますようお願いいたします。

  1. ホスト名
  2. レコードタイプ
  3. 値( VALUE )

    (例)
    ↓ホスト名   ↓レコードタイプ ↓値
    www.xbit.jp  A        100.100.100.100

  4. 共用サーバー内の対象ドメインのMXレコードは『上書き』対応という事でよろしいでしょうか※1
  5. 共用サーバー内の対象ドメインのメールサービス停止は、同時に行ってもよろしいでしょうか。※2
  6. 変更理由
  7. 設定希望日(弊社営業日のみ)
    尚、時間帯指定は承れません、弊社営業時間(平日10時~17時)内にて実施致します。
【注意】
※1.弊社共用サーバーのMXレコードを削除した時点で、弊社共用サーバー上でメールの送受信ができなくなります。
尚、MXレコードの複数設定は正常に受信できない場合がある為、非推奨させて頂いております。

※2.ローカル配送を発生させないため、弊社共用サーバーのメールサービスを停止する必要があります。

【参考】
ローカル配送とは、お客様のWeb環境(プログラム)や同共用サーバー内からメール送信した場合に同じ共用サーバー上でメール送受信を行おうとする配送処理のことです。

外部メールサーバーを使用している場合、正常に受信が出来ない場合がございます。

以上です。

各サポートセンター窓口

エクスビットhttps://fs220.xbit.jp/r722/form2/
ギガーンhttps://fs223.formasp.jp/n367/form29/
プレミアhttps://fs223.formasp.jp/n367/form2/

取得・移管・利用可能なドメインについて

新規取得可能なドメイン

NHN テコラス株式会社共用サーバー(Xbit、プレミアエクスビット、ギガーン、Xcart)で
新規取得可能なドメインは以下の7種類となります

「.com」「.net」「.info」「.org」「.biz」「.jp」「.co.jp」

移管可能なドメイン

移管可能なドメインは以下の14種類になります。
※新規取得はできません。

「.com」「.org」「.info」「.net」「.biz」「.jp」「.co.jp」
「.or.jp」「.ac.jp」「.ed.jp」「.go.jp」「.ne.jp」「.gr.jp」「.lg.jp」

サーバーで利用可能なドメイン

下記ドメインはサーバー利用のみ可能です。

 ※新規取得・移管(管理)はできません。
 
「.in」「.mobi」「.com.au」「.at」「.co.uk」「.me.uk」「.org.uk」「.tw」「.be」「.cc」「.tv」「.vc」
「.cx」「.tc」「.to」「.bz」「.ac.nz」「.us」「.cn」「.co.nz」「.hk」「.de」「.ws」「.sc」「.gs」
「.asia」「.me」「.sg」「.com.vn」「.sh」「.fm」「.in.th」「.io」「.vn」「.pro」「.jpn.com」「.fr」
「.ac」「.jp.net」「.de.com」「.co.th」「.tokyo」「.saitama.jp」「.coop」「.osaka」「.com.my」「.work」「.yokohama」

上記以外の英語ドメインについても、サーバーでのご利用は可能です。
但し、お申込み画面にて受付ができないため、お申込み前にサポートセンターまでご相談ください。

【注意】
「日本語ドメイン」は新規取得・移管・サーバーのみ利用時についてもご利用いただけません。
また「独自サブドメイン」はそのまま新規取得や移管、サーバー利用を行う事はできません。
独自ドメインをご取得後、サブドメインを作成してください。
 

各サポートセンター窓口

エクスビットhttps://fs220.xbit.jp/r722/form2/
ギガーンhttps://fs223.formasp.jp/n367/form29/
プレミアhttps://fs223.formasp.jp/n367/form2/