投稿者「test」のアーカイブ

【Xform】なりすましメールの誤判定対策

以下の対策を行っていただくことで、なりすましメールと誤判定されることを回避できる場合があります。

なりすましメールとは、差出人( from )のアドレスに本来のアドレスとは異なるアドレスを設定し、知り合いや有名企業などから届いたように装ったメールです。
【注意】
この対策を行う場合、お客様のメールアドレスを運用(設定)しているサーバー側の作業が必要となります。
ご利用サーバー側の設定等につきましては、弊社では分かりかねるため、恐れ入りますがサーバー会社様または管理者様にご確認ください。

1.設定対象のメールアドレスの確認

まず、以下の2点についてご確認下さい。

 ◆「差出人メールアドレス(from)」に設定しているメールアドレスを確認
 ◆上記メールアドレスを運用(設定)しているDNSサーバーを確認

DNSサーバーがご不明な場合は、ご利用のサーバー会社またはサーバー管理者様にご確認ください。

またFromメールアドレス が「メールアドレス 」となっている場合、入力された方のメールアドレスが「fromアドレス」となる為、なりすましメールと判定されやすくなってしまいます。

その為「入力する」に変更し、DNS設定変更可能な「自社メールアドレス」をご入力いただきますようお願い致します。

2.サーバー会社へ設定方法の確認

上記【1】で確認したDNSサーバーの管理会社または管理者様に以下2点についてご確認ください。

◆SPF(TXT)レコードの設定の可否
◆設定できる場合、具体的な設定方法

【注意】
SPF(TXT)レコードの設定ができない場合、なりすましメールの誤判定対策をおこなうことができません。

3.SPF(TXT)レコードを設定する

SPF(TXT)レコードの設定が可能な場合、サーバー会社またはサーバー管理者様から提示された設定方法に従って、SPFレコードの設定を行います。

■追加するSPFレコード

TXT “v=spf1 ip4:ご利用フォームのIPアドレス ~all”


上記「ご利用フォームのIPアドレス」は、以下のようにご利用のフォームに応じたIPアドレスに置き換えます。

サーバー名IPアドレス
fs219.xbit.jp59.106.61.93
fs220.xbit.jp
fs223.formasp.jp
fs221.xbit.jp
59.106.61.94
fs222.formasp.jp
fs224.formasp.jp

【注意】
既存のSPFレコードに追加する場合、SPFレコードは2行では正常に読み込まれない為、既存のSPFレコードへ追記を行って頂きますようお願い致します。

<例>
「59.106.61.93」をSPFレコードに追加希望の場合

●追加前
v=spf1 include:spf.xb-test819.awk.jp include:spf2.xb-test819.awk.jp ~all

●追加後
v=spf1 ip4:59.106.61.93 include:spf.xb-test819.awk.jp include:spf2.xb-test819.awk.jp ~all

<設定例>
「fs219.xbit.jp」サーバーを利用しており、「From(送信元)」のメールアドレスが「example@example.com」の場合

1.ドメイン「example.com」のDNSサーバ管理会社または管理者を確認する
2.DNSサーバ管理会社または管理者にSPF(TXT)レコードの設定方法を確認する
3.以下のようなSPF(TXT)レコードをDNSレコードに追加する

●ホスト名:example.com
●レコード名:TXT
●値:”v=spf1 ip4:59.106.35.111 ~all”

以上です。
ご不明点は下記サポートセンターまでご相談下さい。

ネームサーバー切替について

ネームサーバーの切替をお客様で行うことができませんので、弊社にて無料で切替作業を承っております。
ご希望の場合は、下記内容を契約者様か担当者様の登録メールアドレスからサポートセンターにお送りください。

 ≪新サーバーのネームサーバー情報(返信用)≫

ドメイン名:
切替希望日:
プライマリーネームサーバー:
セカンダリーネームサーバー:
変更希望理由:

【注意】
・ネームサーバーはIPアドレスのみでは切替が出来ません。必ずホスト名をお知らせ下さい。
・弊社営業時間(平日10時~17時)内にて実施いたします。
・時間帯指定はお承りしておりません。
・原則、契約者様もしくは担当者様からご依頼下さい。代理人の方からご依頼頂く際は別途ご相談下さい。
・即日での切替は16時までの受付となります。

契約者・担当者の登録情報の確認・変更方法は以下のリンクをご参照ください。

エクスビットhttps://manual.xbit.jp/?p=2368
ギガーンhttps://manual.xbit.jp/?p=2351
プレミアhttps://manual.xbit.jp/?p=2325

各サポートセンター窓口

エクスビットhttps://fs220.xbit.jp/r722/form2/
ギガーンhttps://fs223.formasp.jp/n367/form29/
プレミアhttps://fs223.formasp.jp/n367/form2/

メールの容量上限起因による受信不可について

「mailbox is full」「mail quota exceeded」と出てメールが受信できない場合、メールボックスが容量制限一杯になっている可能性がございます。

使用容量はサーバーコントロール内にて確認できます。
確認方法は下記マニュアルをご参照ください。

 ◆サーバー使用容量の確認

つきましては下記のいずれかの方法にて、サーバーのメールデータの削除を行ってください。

1.メールソフト側でメールボックス内のデータを全て削除する

お使いのメールソフトの設定において、「サーバーに受信したメールデータのコピーを置く」設定を一旦無効にし、メールを送受信することで、サーバ上のメールボックス内のデータが全て削除されます。

または有効期限を設定する事で、それ以前のメールがサーバー上から削除されます

【参考】
POP受信の場合、PC内のメールは削除されません。

各メールソフトにおける設定箇所を確認する場合は、下記ページから
ご利用のメールソフトを選択していただき、「メールをサーバーに残す設定」マニュアルをご参照ください。

◆【共通】メールソフトの設定

2.Webメールからメールデータを削除する

ブラウザ上で利用できるメールソフト「Webメール」から、サーバ上のメールボックス内のデータを削除します。
以下のマニュアルを参考にお試し下さい。

◆ウェブメールの利用(RoundCube)

3.メール削除用ソフトを使用してメールデータを削除する

お使いのPC上にメール削除用ソフトをインストールし、そのソフトで
サーバ上のメールボックス内のデータを削除します。
お使いの環境に合わせて以下のマニュアルをご参照下さい。

◆サーバ内のメールを直接削除する

【注意】
こちらのソフトは、メール件数が多いとメールデータの読み込みがエラーになるケースがあります。

尚、もし対象のメールアドレスについて現在ご利用されていない場合は、下記マニュアルを参照の上、メールアドレス自体を削除して頂きますようお願い致します。

【注意】
使用していないメールアドレスが存在する場合、
サーバ容量を使用している状態となり、また迷惑メールの送信元として悪用されてしまうケースがございます。
不正利用防止の為にも不要なメールアドレスは削除頂きますようお願い致します。

◆メールアドレスの削除

以上です。

FTPログの見方

FTPのログの見方について、ご案内致します。
下記の例にてご説明いたします。

Mon May 07 10:11:22 2018 0 111.22.333.4 3449 /home/httpd/vhosts/xbit.com/httpdocs/index.html a _ i r w123456 ftp 0 * c

 

上記のFTPログを例にすると、各項目の内容は次の通りです。
各項目は半角スペースで区切られています。

Mon May 07 10:11:22 2018アクセスがあった日時
0転送にかかった時間(秒)
111.22.333.4アクセス元のIPアドレス
3449転送されたファイルのサイズ(バイト)
/home/httpd/vhosts/xbit.com/httpdocs/index.html転送されたファイル名
a 転送モードの種類
アスキー:a
バイナリー:b
_(アンダーバー)ファイル転送時に特殊な操作が行われたことを示す文字
圧縮された場合:C
解凍された場合:U
tarでアーカイブされた場合:T
そのまま転送された場合:_(アンダーバー)
i 転送方向
ダウンロード:o
アップロード:i
削除:d
rユーザーの種類
匿名ゲストユーザー:a
パスワードで保護されたゲストユーザー:g
認証されたローカルユーザー:r
w123456認証されたローカルユーザー名(アカウント名)
ftp起動されたサービス名(通常は ftp と表示されます)
0使用された認証方式
なし:0
RFC931認証:1
*認証システムから返されたユーザーID(認証されたユーザーID が使用できない場合 * と表示されます)
c転送のステータス
転送完了:c
転送未完了:i

 

ディレクトリ構成

ご利用のサーバ上には以下のように様々なディレクトリが存在しています。しかし、実際に使用するのはこの一部になります。
具体的には  「 error_docs 」「 httpdocs 」「 private 」「subdomains」 の4つです。

【注意】
SSL用のファイルも 「httpdocs」 に設置します。
旧環境から引き続きご利用のお客様環境には「httpsdocs」(s有り)がございますが、非公開ディレクトリとなっておりますので、ご注意ください。

以下それぞれのディレクトリの役割です。

error_docs独自エラーページ用ディレクトリです。エラーページの変更方法はこちらを参照願います。
httpdocsHTMLファイルや画像ファイルをアップロードするためのディレクトリです。
ここに設置したファイルは、「http://ドメイン/ファイル名」でアクセスすることが可能です。CGIを動かすことが可能です。CGIを設置する場合は拡張子を「.cgi」もしくは「.pl」に設定してください。
private外部からは一切アクセスできないフォルダです。
公開したくないファイルはこちらに設置します。
subdomainsサブドメイン追加オプションをご契約頂き、サブドメインを追加した場合使用します。
「subdomains/サブドメイン名/httpdocs」にWEBデータをアップロードする事で、サブドメインにてWEBデータを公開する事が可能です。